地球の覗き方

地球のことをのぞいてみよう

2016年02月

 2016年2月に春秋航空日本が成田・武漢線に就航、また2016年4月からANAが成田・武漢線に就航するなど、今後、日本で存在感を高めていくであろう中国内陸部の大都市、武漢であるが、市内にどのような観光地があるのかと言われると、いまいちパッとしない。長江とその最大の支流、漢水が合流する、舟運上の拠点で、古くからの歴史を有しているのにも関わらずだ。
 武漢は、長江と漢水の位置関係から、武昌(長江の東側)、漢口(長江の西側、漢水の北側)、漢陽(長江の西側、漢水の南側)という三つの地区に分けられる。もともと、異なる都市で武漢三鎮と呼ばれていたそうだが、1926年に合併しひとつの都市となった。各地区の観光地は大体、以下のものが有名だ。

■武昌
・湖北省博物館
・黄鶴楼(#0145.黄鶴楼から武漢の街を見下ろす)
・武漢東湖
・武漢長江大橋
・戸部巷
・楚河漢街
・武漢大学
・宝通禅寺(#0143.武漢「宝通寺」 - 体をよじらせつつ古塔をのぼる)

■漢口
・漢口古德寺(ビルマ式寺院)
・漢口租界

■漢陽
・帰元禅寺
・晴川閣

 グルメは、
・熱乾麺(#0142.武漢「蔡林記」で熱乾麺を食す!)
・武昌魚(#0146.武漢「大中華酒楼」で毛沢東が絶賛したという武昌魚を食す)
・洪山菜薹(#0146.武漢「大中華酒楼」で毛沢東が絶賛したという武昌魚を食す)
 などが有名のようである。

-----

 武漢の「漢陽」地区から、長江を渡って「武昌」地区へと歩いていく。亀山という小高い山があり、その上には電波塔がある。

IMG_3507
【2016.2.14】長江へ

 武漢長江大橋へとさしかかる。長江が見える。世界第三位、アジア最長の河川で、6300kmにも渡り、流域には4億5千万にもの人口が住んでいる大河川である。このスケールは日本にはない。たくさんの舟運が行き交っていて、さながら、海のようである。世界の大都市といえばたいてい、沿岸部にあるが、中国には内陸部にも大都市が多い。それは、長江があって、古くから内陸部においても貿易が可能だったからだ。

IMG_3515【2016.2.14】長江を渡る
 
 日本人が「川」という言葉からイメージするものとは全く違う。そのとんでもない川幅も、黄土色の水の色も…。よく考えると、「長江」はそもそも「川」とはいえない。その名前からも自らが「江」であることを主張している。つまり、日本にはない概念なんだろう。
 武漢長江大橋は1957年に開通し、全長1670m、地上からの高さは80mにもなる、大建築である。

IMG_3537【2016.2.14】武漢長江大橋

 この大きな橋を、多くの観光客が歩いて渡っていた。

IMG_3532【2016.2.14】黄鶴楼

 長江の向こう側には、 黄鶴楼がみえる。李白が、揚州へと旅立っていく友人を見送る詩を詠んだことで有名な黄鶴楼である。



 宝通寺へと向かう。武漢地下鉄2号線の宝通寺駅の前にある。入口で入場料を支払って、中へと入る。

宝通寺1

 入場券の裏側に「新春快楽」とあったのだが、期間限定だったのだろうか。ちょうど、春節の連休の最後の土日だった。

宝通寺2
 
 宝通寺はもともと、5世紀に創建された寺院だという。明代になってから、現在の名称である宝通寺(または宝通禅寺)という名前が定着したという。武漢にある最古の寺で、明代、清代の建築が残されている。また、1920年代に日本へ赴き、真言宗(密宗)を学んだ持松法師という僧がこの寺院を拠点にしていたことがあるといい、日本との縁もあるようだ。

IMG_3461
【2016.2.14】宝通寺

 お寺の中へと入っていく。

IMG_3462【2016.2.14】宝通寺

 木々に、赤いリボンが巻き付けられている。何かの思いを込めるために、木に何かを巻き付けるという行為は、古今東西、宗教を問わず普遍的な行為だな、と思う。

IMG_3463【2016.2.14】宝通寺

 弥勒殿を抜ける。

IMG_3465【2016.2.14】宝通寺

 宝通寺の裏手には、塔がある。

IMG_3504【2016.2.14】洪山宝塔
 
 洪山宝塔と呼ばれている。「洪山」とはこのあたりの地名のことで、宝通寺のある辺りが、武漢市武昌区と武漢市洪山区の境界となっている。
 この塔は13世紀末、元代に建てられた木造の、八角形の七階建ての塔で、高さは約44.1mだという。塔自体が小さな丘の上にあるから、なかなか景色がよさそうだ。2元の別料金を支払って、中へと入る。

IMG_3482【2016.2.14】洪山宝塔
 
 700年以上前の建築だからだろうか、内部はとても狭い。体をよじらせながら、なんとか階段を上っていく。昔の人間は体が小さかったからだろうか、それとも、建築技術の限界なんだろうか。体を壁にずりずりと密着させながら上っていくため、服が汚れて真っ白になってしまう。しかし、武漢という大都市で元代の古塔を、服を汚しながら上るという体験ができるとは思わなかった。

IMG_3479
【2016.2.14】洪山宝塔

 壁面には仏像があって、ひとつひとつお祈りしていくと、ご利益がありそうだ。
 そして、ついに7階の最上階へと出る。

IMG_3487【2016.2.14】洪山宝塔からの景色
 
 宝通寺はなんだが、紫禁城の超小型版のようにもみえたりして面白い。それにしても寒い。曇っているからか、朝からまったく気温が上がっていないように感じられる。しばらく景色を眺め、降りて行った。

IMG_3494
【2016.2.14】洪山宝塔

 洪山宝塔の下で育てられていたのは、洪山菜薹というこの地域を名産地とする野菜だそうで、日本ではツルムラサキとして知られている野菜に似ているものだった。塔に、黄色い花々に…。天気がよくて、もう少し暖かければ、なかなかよい景色に違いなかったのだろうが、あいにくの天気である。

■宝通寺(宝通禅寺)
 住所:武漢市武昌区武珞路549号
 地下鉄2号線「宝通寺」駅すぐ



 旅行2日目の朝。相変わらず、冷水シャワーのような風が吹いている。非常に寒い。地図をみると、武漢の緯度は、日本の本州や九州よりも南側にあって、屋久島あたりと変わらないんだけれども、あまりそうは感じられない。武漢自体が上海から直線距離で700kmも内陸に行った地点にあるから、温暖な海流の影響もないんだろう。

IMG_3444
【2016.2.14】宿周辺

 朝は少し、青空も覗いていたけれども、すぐに、分厚い、無情な雲に覆われてしまう。武漢の街には、熱乾麺のお店がたくさんある。朝早くから営業していて、たくさんの人がお店の前で立ち食いしている。「名物」というと、実際には観光客くらいにしか消費されていない名物と、現地の人にもたいへんよく消費されている名物がある。東京の名物はもんじゃ焼きだとはいうけれども、東京の人間があれを日ごろから食べているかといえばNOである。しかし、武漢の熱乾麺はふだんから現地の人に消費されている、本当の名物であるように思える。
 「蔡林記」というお店が武漢でいちばん、有名な熱乾麺の食堂だという。武漢市内にいくつか、店舗を持っているようである。

IMG_3458【2016.2.14】蔡林記

 お店に入ると、たくさんの人でごったがえしていた。テーブルにつくことなく、店内で立ち食いしている人もいる。湖北省や武漢市などから、表彰を受けていたりしているみたいで、このお店の熱乾麺が僕の口に合わなかったら、僕はもう熱乾麺とは縁が無いのだと思うしかないだろう。

IMG_3447【2016.2.14】店内

 観光客用なのか、熱乾麺を家でも味わえるように販売していた。あとで、1パック買った。

IMG_3449【2016.2.14】炸醤熱乾麺

 まずは、「炸醤熱乾麺」。店内を見回すと、これが一番よく食べられていた。昨日食べた熱乾麺(#0141.武昌駅で鉄道の切符を確保して武漢名物熱乾麺を初体験)より、ずっといい。スパイスと辛味がよく効いている。ただ、朝食として食べるには、やや刺激が強すぎるようにも思う。多くの武漢市民は朝食としても食べているようだったから、いいんだろうけれども…。中華圏の朝食といえば、お粥、豆乳、油條というイメージ(#0022.金門島旅行記7 - これは外せない金門グルメ!)があるから、意外な感じがしたというのもまた事実なのだ。

IMG_3450【2016.2.14】牛肉熱乾麺

 牛肉熱乾麺の味付けは、炸醤熱乾麺と同じで、牛肉が加わったものという感じだ。

IMG_3452【2016.2.14】朝食

 饂飩(ワンタン)を頼んでみたが、 とても塩辛かった。温かい豆乳はまず1杯は店内でのみ、もう1杯は外で歩きながら飲んだ。
 もし、武漢で武漢名物を食べたいのならば、「蔡林記」の熱乾麺はおすすめしても怒られはしないだろう。

■蔡林記熱乾麺館(蔡林记热干面馆)
 武珞路348号など、市内に多数店舗あり。



↑このページのトップヘ